最後は思わず涙! “菌ちゃん先生” こと、吉田俊道さんの講演に行ってきました。

全国各地で講演をされている、菌ちゃん先生。

今回は愛知県の一宮市にて、『食べ方で変わる心と体』というテーマで講演されました。

とっても楽しみにしていたので、はりきって一番前の席でガツガツ聞いてきました!

スポンサーリンク

菌ちゃん先生とは

イベントページから抜粋させていただきました。

吉田俊道 氏 プロフィール

NPO大地といのちの会 理事長
長崎市生まれ 九州大学農学部大学院修士課程修了心後、長崎県の農業改良普及委員に
1996 県庁を辞め有機農家として新規参入
1999 佐世保市を拠点に 大地といのちの会 を結成
全国に‘‘生ごみリサイクル元気野菜作り’’と‘‘元気人間作り”の旋風を巻き起こしている
2007 会が総理大臣表彰(地域振興部門)
2009 食育推進ボランティア表彰(内閣府特命担当大臣表彰)
長崎県環境アドバイザーとなる
主な著者『お野菜さんありがとう』
『生ごみ先生の元気野菜革命』
『いのち輝く元気野菜のひみつ』

基本的には、農業をされている方です。

なんだかとにかく、元気で声のでかいおっさんです。だけど、とってもすごい人!

この日のお話は、農業の話から菌の大切さや食べ方の大切さなど、子育てママにとって目から鱗の情報が満載。笑いあり涙ありの魅力的なトークに引き込まれる、あっという間の2時間でした!

菌ちゃん野菜

吉田さんの作る無農薬野菜は、通称「菌ちゃん野菜」

菌=微生物をとても大切な物だと考えられています。

「菌」というと、なんだか汚いとか悪いものなんてイメージを持っている人もいるかもしれません。でもそれは違います!

動物は、生まれてすぐに母親の肛門をなめることによって母親の菌を自分に入れるのだそう。人間も同じなんですが、たとえば帝王切開で無菌状態にして出産すると、母親の持つ有用な菌が赤ちゃんに入らないというのが問題なんだとか。身体にとって良い影響を与えてくれる菌は、持っていないとだめなんですよね。

菌というのは、もののけ姫に出てくる「シシガミ様」のようなものだと吉田さんは言います。

良い菌とか悪い菌という事では無くて、菌は「与えもすれば奪いもする」のです。菌は人間に病気をもたらしたりすることもあるけど、病気を治すこともある。人間は菌がなけれな生きていけないし、人間には菌が必要なんです。

微生物ってすごいですよね。私達の生活と菌=微生物は切っても切れない関係。私達生き物はみんな、微生物の壮大なる力を借りて生きている。微生物と共に生きているんです。

生長点

野菜の「生長点」って知ってますか?

たとえば人参だったら、葉っぱが生えている根本あたりの部分。人参のこの部分って、大半の人は料理をするときに切り落としちゃいますよね。だけど、この葉っぱが生えている根本の部分こそ「生長点」といって生命(細胞)を再生する場所であり、とっても生命力あふれる場所なんです。

たとえば玉ねぎだったら、おしりの硬い部分が生長点。この部分を土に埋めておくと、ひと月ほどしたら芽が出てくるんだそうです!

微生物(菌)は死んだものを分解して生を作ります。それがどんなに固いものでも食べて分解する能力があるのですが、この「生長点」は食べないんです!菌は、腐ったものや栄養が無いものばかり食べて、栄養がたっぷりつまったものは食べないんですね。

だから、野菜の切れ端を土の中にいれておけばやがて菌が分解して土になりますが、野菜の生長点を入れておいても、分解されずにそのままの形で残っているんだとか。

そんなたっぷり栄養がつまっている生長点を、人間が食べない手は無いですよね!

野菜の生長点、切り落としてしまうなんてもったいなすぎる!料理をするときは、野菜の皮や生長点もちゃんと使いましょう♪

抗酸化物質 ファイトケミカル

ファイトケミカルという言葉、最近はよく耳にしますよね。野菜などの植物に含まれる成分で、人間の身体にさまざまな良い効果をもたらすもので、第7の必須栄養素なんていわれたりもします。

そのファイトケミカルですが、強い抗酸化作用があります。これは、植物が自らを紫外線や害虫、外敵などから守るために備えた機能なのです。

ところで、健康な野菜とはどんな野菜かってわかりますか?

無農薬栽培の野菜は、葉っぱに虫が食って穴あきだらけになっているというイメージがあるかもしれません。

でも実は、健康な野菜には無農薬でも虫はつかないんです!

自然老化・環境の悪さ・栽培方法・土壌の腐敗などの要因によって、植物が弱り不健康になります。そうすると、ファイトケミカルを十分に作れずに野菜が腐りやすくなり、虫が消化しやすくなります。また、窒素代謝が不完全だったり薄いセルロースから死んだ細胞が発生します。これらのことから、病害虫が発生してしまうのです。

虫は、美味しくない野菜が好きなんですね。栄養価の無い野菜を好むんです。それは、栄養価の高い野菜に含まれる成分を虫は消化できないから。

だから、虫が食べるほど美味しい野菜!ではなくて、虫が食べるのは栄養価の無い、不味い不健康な野菜ということなんです!

おなか畑の土作り

土の中の野菜の根は、びっしりと土をつかんで、土の中にいる微生物から生理活性物質を吸収しています。

人間もそれと同じで、食べ物からの栄養を吸収する小腸は野菜の根っこのようになっています。食べたものが小腸から吸収されて、人間の生命力となるのですが、土壌が良くなければ良い野菜が育たないのと同じで、お腹の土壌=腸が良くなければ栄養価のあるものをいくら食べてもうまく吸収できません。

お腹の土壌が良い状態かそうでないかは、ウンチを見ると判断することができます。便器の水にふわーっと浮くウンチは微生物が多く含まれている証拠。ウンチが浮けば、お腹は健康!ということですね。

人間の身体は食べたものでできていますので、食を改善することはとても大切です。そしてまず、食べたものの栄養をしっかり吸収するための良い「おなか畑の土」を作ることが大事なのです。

良いおなか畑の土を作るには、

・発酵食品を食べる(味噌・ぬか漬け・甘酒など)
・よく噛む
・お腹を回す、運動する
・食べすぎない、お腹を空かせる
・おなかの温度を37度に保つ
・菌を殺すものを食べない

といったことを実践しましょう。

よく噛む

箸置きダイエットなんてのがありますよね。一口食べるごとに箸を置いて、次の一口を食べるまでゆっくりしっかり噛むんです。

よく噛むことで、消化・吸収・排泄が良くなります。粉砕することに加えて、唾液の中にある酵素の力で消化を助け、食べ物の毒を消してくれます。

また、噛むことにより脳への刺激があり、血流の改善などに効果があります。セロトニンが活性化されてやる気や集中力もアップします。

意識して噛むことが大切ですが、よく噛むために一番大事なのは、食事中に飲み物を飲まないことです。

口の中に食べ物がまだ残っている状態で飲み物を飲むと、まだ十分に噛んでないのにそのまま飲み物で流し込んでしまうのです。よく噛んでいれば唾液がたくさん出てくるので、飲み物を飲まなくてもちゃんと喉を通るはずなんです。

小さい頃から、口に入れたものを飲み物で流し込むクセがついている人は要注意!唾液を出さないと、唾液腺が発達しないまま大人になってしまいます。唾液腺は小学校低学年くらいまでに発達するので、幼少期によく噛むクセをつけてあげることが大切です。

よく噛むようにするためには、まず食べているときに飲み物を目の前に置かないことです。給食で出される牛乳も、全部食べ終わってから最後に飲むように教えてあげるといいそうです。

また、お年寄りの方にこそ固いものを食べてもらったほうがいいのだそう。噛む力が弱くなっているからといって、柔らかいものばかり食べて噛むことをしなくなると、どんどん噛む力が衰えていってしまいます。よく噛むことができていれば、健康で長生きできるんだとか。

発酵食品を食べる

発酵食品を食べることで、お腹の中も発酵!

発酵食品は、ホンモノを選ばないと意味がありません。本来の原料や製法ではなく、添加物がたっぷり入ったニセモノの発酵食品は、味に深みが無いんです。

吉田さんいわく、「生命=深み」

お腹の温度を 37℃に保つ

夜中に布団をはいでしまうお子さんは、腹巻をきてあげましょう。

また、夕食後にバナナやパイナップルなどの果物、コーヒー、ココアなどのお腹を冷やす食べ物や飲み物を摂らないようにしましょう。

お腹が冷えると、うまく消化吸収ができなくなります。

お腹を回すマッサージ

おへその周りをゆっくりと手のひらで温めるように回してあげます。

子供には、寝る前などにお腹を回してあげながら声をかけてあげると良いそう。「今日はよくできたね~」と褒めてあげたり、「今日は怒ってごめんね」とか、そうゆう優しい言葉をかけながらお腹をやさしく回してあげる。そうすると子供はとっても気持ちよくなります。すごく良いスキンシップですよね!

市販品にはミネラルが全く入っていない!

市販の加工食品や外食はもちろんのこと、学校給食でさえ、ミネラルがほとんど入っていないという調査結果を見せていただきました。

市販品などに記載されている「栄養成分」の数値というのは、使用した食材から算出した「食品栄養成分表」からの数値です。しかし、実際には煮たりする調理によってミネラル分がかなり失われるので、記載されている数値と実測の数値はかなり違います。

たとえば、有名牛丼チェーン店の牛丼。成分を調べてみると、ほとんどミネラルは含まれていませんが、鉄はそこそこ含まれています。しかし、辛うじて含まれているミネラルの鉄すら、無意味なんです!

長時間鍋の中に作り置きしてある牛丼のお肉は時間がたってもずっと元の色のままですよね。鉄が入っているのに肉の色が長時間変わらずに黒くならないというのは、リン酸塩が使われているから。リン酸塩は鉄の吸収を阻害します。リン酸塩によって鉄がお肉に吸収されないから、鉄イオンによる黒変が防げるんですね。

お肉が鉄を吸収できないということは、人間だって同じです。牛丼に鉄分が含まれているとしても、同時にリン酸塩を摂取しているから、その鉄は摂取しても吸収できないのです。

もともとミネラルが足りていないのに、そこに添加物が入ることでミネラルの吸収が阻害され、食べても食べてもミネラル不足になってしまうということです。

栄養不足が精神疾患や発達障害を引き起こす

現代人は、生命力の源であるミネラルがとても不足しています。

カロリーは足りているけど栄養が足りていない。精神疾患の大半は栄養不足が原因だとも言われています。食を改善することで、うつを始めとする精神疾患や、発達障害と診断されてしまうような子供の症状が、大半は改善するんだとか。

生まれつきもっている「アスペルガー症候群」などの発達障害は別として、現代は発達障害に近い症状を持つ子供がとても多いそうです。吉田さんいわく「ニセモノの発達障害」。病院で発達障害だと診断されてしまえば、「この子は障害があるんだ」と思ってしまいますが、それがもし食を改善することで症状が出なくなれば、それは本当の発達障害ではなくただの栄養不足ですよね?

もし、子供の発達について悩んでいる方がいたら、まずはとにかく食の改善をすることを強くおすすめします!それで治るかといわれたらそんな保障はできませんが、子供のためにしてあげられることの一つとして、栄養のたっぷり入った手作りのごはんを食べさせてあげることは、そんなに難しいことじゃないと思うんです。

現代人が不足している、微量ミネラル・ファイトケミカル・微生物を積極的に摂取したいものです。

●微量ミネラルを摂取するには
煮干し・昆布・アゴなどで出汁をとる、きびなごやししゃもを食べるなど。煮干しの出し殻を捨ててしまわず、そのまま食べるか最初から粉末にして出汁をとる。

煮干しや昆布で出汁をとるのは簡単です。本格的に出汁を引かなくても、前の晩に鍋に煮干しと昆布と水を入れておけば、朝には出汁が出ているので、そのまま味噌汁にすればいいだけ♪


塩無添加 健康にぼし(150g)

おやつとして食べるのも良いですね!


\送料無料849円!/たっぷり200g!<食べる煮干し>まるごと食べておいしい!酸化防止剤や保存料などは一切不使用!いりこ にぼし カタクチイワシ 苦味が少なく、天然素材そのものの素直な味。海と太陽 【RCP】

昆布は出し殻もおかずにできちゃいます。


[DM便]で【全国送料無料】  北海道産 棹前頭一等煮昆布 新物 50g増量の150g  ★創業以来こだわりの知る人ぞ知る隠れ名品!  ★人気急上昇中↑

あごは少々お高いですが、とっても栄養豊富!


【送料無料】長崎県産 お徳用あご煮干し 150g/あごだし/トビウオ【送料無料】【smtb-ms】※代金引換ご利用の場合は別途送料がかかります。

●ファイトケミカルを摂取するには
ファイトケミカルは野菜の皮にたくさん含まれています。実の部分と比べると桁違いの量が皮に入っているんです。だから、野菜はできるだけ皮を剥かずに食べましょう。にんじんや大根など、ふだん皮をむいている野菜は皮をむかずにそのまま調理する。玉ねぎなどの食べにくい皮はべジブロスにするなどして、できるだけ摂取するようにしましょう!

●微生物を摂取するには
漬物、味噌汁などの発酵食品を食べる。

手作りが一番ですが、買うならホンモノの天然醸造の味噌にしましょう!


有機みそ 自然栽培白味噌(400g)マルカワみそ 【自然栽培と伝統海塩海の精で仕込んだ白みそ】※クール便代665円+送料追加になります※キャンセル不可※常温商品は同梱不可

スーパーで売っている安い漬物は添加物まみれなので、家で漬けるのが一番ですが、探せばちゃんとしたお漬物も買うことができます♪


【無添加漬物】きゅうりぬか深漬 2本袋入り 【クール便】

菌ちゃん げんきっこ

そして、まずはだまされたと思ってこれを食べましょう(*’▽’)

「菌ちゃんふぁーむネットショップ」で購入することができます。

これは吉田さんが作った「微量栄養素たっぷりふりかけ」。微量栄養素をたっぷり含んだ頭ごと煮干し、頭ごと焼きあご、昆布、そして腸内環境を発酵状態にする効果が強い空心菜やキクイモが入っています。すべての原料が無農薬!

粉状のふりかけになっているので、ふりかけとして使う以外にもいろいろな料理に混ぜて使うことができます♪

あれこれ手作りする時間が無い!という方には本当におすすめです。
かけるだけ、混ぜるだけ、とーっても簡単♪

これを混ぜるだけで、かなりの栄養が摂取でき、不足を補うことができるはず!

しかも、この原材料でこの価格は本当に良心的な価格だと思います。

「本当に困っている人はお金がない。だから、なるべく安く提供できるように最大限の努力をしている。本当に困っている人に食べてもらいたいから。」

と言う吉田さん。

確かにそうですよね。本当に困っている人はお金が無い。この言葉、核心をついていると思いました。

「げんきっこ」を食べて栄養改善、まずはとにかく騙されたと思って食べてみませんか?食改善を始めてみませんか?

私も、本当に困っている人のところにこの「げんきっこふりかけ」が届くといいなと、心から願っています。

会場ではいろんなお店の出店もありました

購入したのはまず「煮干し」。やっぱこれでしょー!

こちらのお店では、めずらしい「たい煮干し」や「あじ煮干し」が売っていました。たいの煮干しで出汁とったことなんてないから、どんなお味になるかワクワク♥

そしてこちらは、北名古屋市で「重ね煮」の教室をされている「LUVTHX KITCHEN by LIDIASTUDIO」の ひさこ さん。

以前、重ね煮のレッスンを2回ほど受けさせてもらいました。相変わらずとっても元気そう♪ひさこさんの教室は本当におもしろくて、楽しくためになる素敵な講座ですよ。

とっても広々とした素敵な空間のレンタルスタジオ経営もされていて、スタジオではジャンル問わず魅力的な講座やセミナーなどがたくさん開催されているので、近郊の方は要チェック!(*´▽`*)

購入したのは「げんきっこふりかけ入りの手ごねパン」。こちらは、今度コラボ教室をされる方が作られたものだそうです。

いっぱい入ってますよー、げんきっこ!

パンにも入れることができるなんて、すごい!

お味は・・・息子がぜんぶ一人で平らげちゃいました(゚д゚)!

美味しかったってことですね♬

ひさこさんが、「げんきっこふりかけ」を使ったレシピをFacebookに投稿されているので、こちらもチェックしてみては? 参考になりますよー(*´▽`*)

さいごに

講演の最後は、簡単なスライドショーを見せてもらったのですが、これが猛烈に泣けた。食で発達障害の症状が改善したお子さんの話なんですが、なんだかね、とっても泣けたんですよ。

あー、やっぱり大切なことを見落としちゃだめだなって、思いました。

そして最後に吉田さんの言葉。

「子供が小さい頃の親子のふれあいがとても大事。もっと子供の目を見て会話を。愛情を与えられて育てば、人の心の痛みがわかる人間になる。」

・・・。
もっと息子と向き合って、会話しなくちゃね。

忙しいからって、時間が無いからって、子供との時間をないがしろにしてちゃダメだなって、改めて思いました。

早く帰って息子と遊ぼう!
野菜の生長点も皮も入れて「重ね煮」つくろう♬

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする